
リハビリリハビリサービス


入院中から退院して在宅復帰した後も、質の高いリハビリを継続して提供する体制を整えています。切れ目のない医療・介護のリハビリによって生活機能を回復し、いつまでも維持できるように援助します。
医療部門[医療保険適用]
-
緩和ケア病棟 詳細を開く
-
その人らしさを大切にした関わりを行います。
生活を楽にするための運動や生活動作練習などの"からだのリハビリ"をはじめ、リフレッシュや苦痛除去のためのマッサージ、散歩、音楽鑑賞などの"こころのリハビリ"など、ご希望や状態に合わせた内容でリハビリを行います。
スタッフ一同すべての方の「その人らしさ」を支援ができるようなリハビリを心がけています。 -
回復期リハビリテーション病棟 詳細を開く
-
日常生活動作の能力向上を図ります。
「退院後にこんな生活を送りたい」という具体的な目標を設定して、日常生活に必要な動作を繰り返し練習します。入浴やトイレの動作、屋外での歩行練習や調理実習なども実施。また、病棟内では毎日簡単な運動をする習慣をつけるため、集団で起立着座練習を行っています。
-
地域包括ケア病棟 詳細を開く
-
急性期治療後に運動機能を回復します。
骨折や肺炎などの急性期治療を受けた方が、運動機能を回復するリハビリを継続して、在宅復帰を目指します。入院治療中の身体機能や体力の低下を防ぐ活動、食事前の嚥下体操なども実施。主治医の指示のもとに、患者さまの状態に合わせた内容と頻度でリハビリを行っています。
-
療養病棟 詳細を開く
-
療養中の関節の拘縮や床ずれ、寝たきりを防止します。
療養中に関節がこわばる拘縮の予防や、床ずれを防ぐポジショニング(姿勢調整)で、生活動作を行いやすくします。ベッドを離れて座る離床活動、楽しく身体を動かすレクリエーション活動も取り入れて基礎体力を向上。寝たきりにならないためのリハビリを行っています。
摂食嚥下のリハビリに力を入れています
食べることは生きること。入院中も在宅でも、摂食嚥下はとても重要です。医師の立ち合いのもと、言語聴覚士、歯科衛生士、看護師が嚥下機能検査を実施。その結果をもとに摂食嚥下訓練を行い、いつまでも口から食べることができる生活を目指します。
-
嚥下機能検査 詳細を開く
-
口から食べたものを飲みこんで胃まで送る、嚥下機能の状態を評価する検査を行います。X線透視下で造影剤を含んだ食事をする「嚥下造営検査」。歯科医師が行う「嚥下内視鏡検査」は、ファイバースコープを鼻から挿入して咽頭の動きを観察します。
-
摂食嚥下訓練 詳細を開く
-
嚥下機能検査の結果をもとに、言語聴覚士が中心となって摂食嚥下のリハビリを行います。口腔機能のリハビリを含む口腔ケア。呼吸のコントロールや発声練習。電機刺激で嚥下筋の筋力を向上する機器「バイタルスティム」などを使って訓練しています。
介護部門[介護保険適用]
-
通所リハビリ 詳細を開く
-
リハビリ室の設備や機器を使用してリハビリを行います。
日常生活を送るうえで必要な身体機能と体力を向上し、維持するための設備・機器を揃えた、院内の「総合リハビリテーションセンター」で行います。専門分野の療法士と一緒に、ご自分の目標に向かって、安心してリハビリに取り組んでいただけます。
-
訪問リハビリ 詳細を開く
-
リハビリスタッフが自宅に伺い、必要なリハビリを施します。
通所リハビリを受けることが困難な方や、在宅でのリハビリを希望される方のために、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがお住いに訪問します。実際に生活しておられる場所で、どのようなリハビリが必要かを見極め、生活動作が維持できるように支援します。